fc2ブログ

ひつじ、山へ行く

趣味のハイキングからスタートしたブログ。今はお弁当づくりにはまっています。

高尾山(2014.5.18)

久々のハイキングに高尾山に行ってきました。
今回は奥さんだけでなくお義母さんも一緒です。というかお義母さんのお供です。


9:30、京王線高尾山口でお義母さんと合流し、ハイキングスタート。



お義母さんは花好きで、高尾山に何度も足を運んでは、その時々の植物を楽しんでいるそうで、最近では5月2日に訪れているとのこと。今回はいつも一緒に行ってるお友達が行けないのでお声がかかりました。


天候は晴れ。快晴です。


今回は時間短縮のためリフトも使いました。山麓駅からリフトに乗り込み山上駅へ。ここからいよいよハイキングスタートです。



猿園の脇を抜けたこ杉へ。道路脇には「ひっぱり蛸」なるものもありますが、今回はお供なので写真を撮る間もなく通過します。


女坂を経て薬王院へ。


しかし、今回の目的はあくまでも植物観察。ここでも足を止めることはありません。


薬王院からは、人で溢れるメインコースを横目に裏道を通り、3号路へ。高尾山の頂上を目指します。
DSCN3180(2).jpg


DSCN3206(2).jpg


道中、お義母さんの植物解説を聞きながら進みます。









あっという間に山頂に到着。



富士山には雲がかかっており裾野しかみえませんでしたが、抜群にいい天気だったので景色は最高。ここでは写真を撮らせてもらえました。



高尾山からは、一丁平、城山を目指します。


道中、花を見つけては進み、進んでは花を見つけます。
DSCN3187(2).jpg


DSCN3190(2).jpg


DSCN3185(2).jpg


DSCN3254(2).jpg


それにしてもお義母さん健脚。
途中からは、しゃべってるのはお義母さん一人だけ。我々は疲労からただひたすらついていくだけです。


ようやく一丁平で小休止。
ここにも展望台があり、富士山にかかっていた雲も晴れようやくそのお姿を拝むことができました。
DSCN3221(2).jpg


さて、小休止を終えた後は城山までノンストップ。


城山の頂上にて念願のランチタイム。城山茶屋にて憩いのひと時です。


ひつじ特製弁当と城山茶屋のなめこ汁。


食後のデザートはかき氷。お義母さんは食事中もかき氷に心うばわれているようでどこか上の空。
気合い入れてお弁当つくってきたんだけどな。
DSCN3235 (3)

ランチを終えた後は、小仏峠方面にちょっと向かったところにお義母さんの秘密の場所とやらに向かいます。
お目当ての植物を観察し終えたのち下山します。


ここからはダラダラとした下りをひたすら歩き続け、日影のバス停へ。
高尾駅北口行のバスに乗り込み帰宅の途につきました。


ハイキングスタート9:30~終了時刻15:30


久々のハイキングに精も根も尽き果てました。


このブログはもともとハイキングブログであったことを思い出したひつじでした。


スポンサーサイト



  1. 2014/05/21(水) 22:45:59|
  2. ハイキング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

登山について

冬のあいだはハイキングを休止します。

初心者に冬山はハードル高いです。
  1. 2011/12/30(金) 21:50:27|
  2. ハイキング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

戦場ヶ原(2011/09/17)

記念すべきハイキング第1回目は戦場ヶ原でした。

おニューのkarrimor Ridge SL30を背負い、車で出発。
いろは坂を上り、赤沼車庫の無料駐車場に駐車します。

この日の戦場ヶ原はあいにくの雨。
埼玉は晴れてたんですけどね

まだレインウェアは入手していないため傘をさしてのハイキングスタートです。
戦場ヶ原は木道が整備されています。
ただ雨の日の木道は滑りやすいので注意が必要です。
木道

木道脇の川を見るとそこには釣り人が!
戦場ヶ原の湯川は釣り人に人気のスポットなんですね。
つり吉

あいにくの雨ではありますが、なにぶんはじめてのハイキング。
見るもの全てが新鮮です。
倒木にも趣きを感じます。
倒木

今回のコースは、
赤沼をスタートし、湯川に沿って木道を行きます。
小田代ガ原をまわり、石楠花橋を渡って赤沼に戻るというものでした。

雨の戦場ヶ原でハイキングライフがスタート。
逆に忘れられない?スタートが切れました。

ハイキングの後は、奥日光湯元温泉で疲れを癒します。
今回入浴したのは湯守釜屋さん。
いい湯でした。
温泉

温泉で汗を流したあとは、霜降高原までドライブ。
「山のレストラン」
ここで遅めの昼食です。
ここは断然おすすめです!!
雰囲気がいいので、食事じゃなくちょっとお茶するんでもいいかもしれません。
森のレストラン①

森のレストラン②

そして、僕が頼んだのはポークリブ!
ボリュームもさることながら何よりも味がよい!
あっという間にペロリです。
森のレストラン③

ハイキングに温泉、そしてグルメと大満足の一日!!
こうして僕のハイキングライフはスタートしました。

テーマ:登山 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2011/10/25(火) 23:51:56|
  2. ハイキング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

御岳山(2011/10/02)

初の電車でハイクです。
電車を乗り継ぎ、立川駅から青梅線に乗り換え。
4両編成の真新しい電車に乗り込みます。
電車の中にはハイカーがいっぱいいます!
電車が進むにつれ、窓の外の景色が緑に!!
テンションあがりますねー。

御嶽駅到着!
レトロな駅舎です。

そして御嶽駅前からケーブルカー下まではバスでいきます。
片道270円。suicaが使えました。
バスはハイカーで満員!

すし詰めのバスをおりケーブルカーの御岳山駅へ。
ケーブルカーは黄色ですね。
ケーブルカー
ケーブルカー降りたあとはリフトに乗りましたが、これはしょっぱかったですね。

リフトおり、まずは武蔵御岳神社を目指します。

茅葺
茅葺屋根の家屋のわきをぬけ、

御岳神社山門
山門、

台風被害
9月21日の台風の爪あとに呆然とし、
二礼二拍一礼。
お参りを済ませいよいよ山道へ。

しばらく行くと、
いかつい岩肌が。
天狗岩

天狗岩は登れるんですね。
登ってみると、

そこには、
天狗さま
天狗さまが。

天狗岩の脇を脇を抜けるとまもなくロックガーデンです。
ロックガーデン入口

ロックガーデンでテンションはMAX!
写真をとりまくりなかなかすすめません。
ロックガーデン滝

ロックガーデンを登りきって、ぐるっとまわって、天狗の腰掛け杉をパチリ。
天狗のこしかけ杉 こしかけるとこ

で、往路をいきます。

お昼は、武蔵御岳神社参道にある蔵屋さんで釜飯をいただきました。
蔵や

帰りの電車では、気持ちのいい疲れと電車のゆれがあいまってウトウト。
電車ハイクも悪くないと思わせてくれた御岳山でした。

テーマ:登山 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2011/10/20(木) 22:59:57|
  2. ハイキング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

入川渓谷(2011/09/24)

入川渓流観光釣場の駐車場に車を止め、ハイキングスタート。
釣り人以外は駐車料金500円です。

荒川の源流脇の道を歩きます。
天気にも恵まれ最高のハイキング日和!
川に沿って整備された道を行くので、迷うこともなく歩きやすい!ハイキング入門者には大変とっつきやすいコースですね。
源流

ちょっと視線を上げれば、秩父の山々が目に飛び込んできます。
山景色

さらに進むとトロッコ道になります。
トロッコ道

そして、今回のゴール地点の岩畳。
大迫力です。ここでご飯をいただきました。
滝のすぐ脇でスペースを確保。
平らで広い岩の上でご飯を食べている人もいました。
岩畳

岩畳のちょっと上まで行くとつり橋があります。
つり橋で写真をパチリと撮って、折り返しです。
来た道を戻ります。

いいですね、入川渓谷!また行きたいです。
まったく無理することなく大自然を満喫できる、
入門者にやさしいコースでした。

テーマ:登山 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2011/10/19(水) 22:56:27|
  2. ハイキング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
次のページ