fc2ブログ

ひつじ、山へ行く

趣味のハイキングからスタートしたブログ。今はお弁当づくりにはまっています。

カメラについて

僕が愛用しているカメラは、RICOHのGR DIGITAL。
そのレトロなデザインに一目ぼれしてかれこれ5年は使っています。
お気に入りなんですが、最近のデジカメはどれも性能がいいので気になってしまいます。

で、今気になっているのはこのカメラ。

Nikon デジタルカメラ COOLPIX (クールピクス) AW100 サンシャインオレンジ AW100ORNikon デジタルカメラ COOLPIX (クールピクス) AW100 サンシャインオレンジ AW100OR
(2011/09/08)
ニコン

商品詳細を見る

GPS+世界地図+電子コンパスの機能が内臓されているんです。
歩いたルートを撮影した写真と一緒に残せるんです!

最近のデジカメは進化していますねー。
スポンサーサイト



テーマ:登山 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2011/10/30(日) 21:08:12|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

ツレがうつになりまして。

先日『ツレがうつになりまして。』を観ました。

宮崎あおいちゃんかわいいです。
堺雅人さんはいい役者さんですね。情熱大陸でみましたが、『南極料理人』のときは、役作りで体重を10キロ増やしたそうですね。今回は病人役なのでげっそりした感じでした。かなり絞ったことでしょう。

いい役者さんは、見た目ももちろんですが、そういう役作りに対する姿勢とか憧れてしまいます。

僕も幼い頃は、容姿端麗で、よくマルコメくんに間違えられたものですが、今やしがないサラリーマン。役者さんになるには持って生まれた容姿だけでなく努力も必要なのですね。

さて、映画はというと、笑って泣けるいい映画でした。

テーマ:邦画 - ジャンル:映画

  1. 2011/10/28(金) 20:49:57|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

今ほしいもの

いまほしいものはスーツです。
ほしいというか必要?
この一年で5キロ増量してしまい、持っているスーツがどれもきつくなってしまいました。

で、いま真剣に購入を検討しているスーツは、
ジャージー素材のスーツです。

ふとりがちなこのわがままボディーにこの伸びる素材は魅力的ですね。
  1. 2011/10/27(木) 20:50:10|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

戦場ヶ原(2011/09/17)

記念すべきハイキング第1回目は戦場ヶ原でした。

おニューのkarrimor Ridge SL30を背負い、車で出発。
いろは坂を上り、赤沼車庫の無料駐車場に駐車します。

この日の戦場ヶ原はあいにくの雨。
埼玉は晴れてたんですけどね

まだレインウェアは入手していないため傘をさしてのハイキングスタートです。
戦場ヶ原は木道が整備されています。
ただ雨の日の木道は滑りやすいので注意が必要です。
木道

木道脇の川を見るとそこには釣り人が!
戦場ヶ原の湯川は釣り人に人気のスポットなんですね。
つり吉

あいにくの雨ではありますが、なにぶんはじめてのハイキング。
見るもの全てが新鮮です。
倒木にも趣きを感じます。
倒木

今回のコースは、
赤沼をスタートし、湯川に沿って木道を行きます。
小田代ガ原をまわり、石楠花橋を渡って赤沼に戻るというものでした。

雨の戦場ヶ原でハイキングライフがスタート。
逆に忘れられない?スタートが切れました。

ハイキングの後は、奥日光湯元温泉で疲れを癒します。
今回入浴したのは湯守釜屋さん。
いい湯でした。
温泉

温泉で汗を流したあとは、霜降高原までドライブ。
「山のレストラン」
ここで遅めの昼食です。
ここは断然おすすめです!!
雰囲気がいいので、食事じゃなくちょっとお茶するんでもいいかもしれません。
森のレストラン①

森のレストラン②

そして、僕が頼んだのはポークリブ!
ボリュームもさることながら何よりも味がよい!
あっという間にペロリです。
森のレストラン③

ハイキングに温泉、そしてグルメと大満足の一日!!
こうして僕のハイキングライフはスタートしました。

テーマ:登山 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2011/10/25(火) 23:51:56|
  2. ハイキング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

那須塩原ハーフマラソンのこと

11月3日の那須塩原ハーフマラソンの受付ハガキが届きました。


昨年11月に小江戸川越ハーフマラソン、今年1月に湘南国際フルマラソンに出場して以来のマラソンです。

ところが!
久しぶりにも関わらず、今回まったく練習してません(-_-;)

そして、過去2回は同僚と一緒で、ペースを調整してくれたのですが、今回はひとりです。

果たして完走できるのか。というより五体満足で帰れるのか

こうご期待。

テーマ:マラソン - ジャンル:スポーツ

  1. 2011/10/25(火) 19:19:28|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

粉瘤のこと(2011/10/24)

今、僕の肩には傷があります。粉瘤の治療によるものです。

粉瘤というのは垢などの老廃物が皮膚の内部にとどまってしまい、できた良性の腫瘍のことです。

一年ほど前から肩にコリコリするものがあるのは、気にはなっていたんですが、特に痛みもないので放っておきました。

それがある時、

痛いっ
鏡に写してみると、
腫れているではありませんか
卵ぐらいの大きさになっているではないですかっ( ̄◇ ̄;)

それから一週間冷やしてみたりして様子をみましたがいっこうに治りません。それどころかどす黒く変色する始末。
さすがに病院へ。

形成外科にかかります。粉瘤が化膿して腫れてしまったとの診断です。

その場で局部麻酔を打たれ切開。
膿を出してもらいます。そして中の洗浄洗浄といっても消毒薬染み込ませた脱脂綿で傷の中をグリグリされるわけです。麻酔効いてるはずなんですけどね、それはそれは痛いんです( ´△`)
で、傷口に消毒薬を染み込ませたガーゼを詰め込んで終了です。

翌日再度病院に行くと、詰め込んでいたガーゼを出してもらいます。

細長いガーゼが、

三枚もっ

粉瘤って皮膚の内部に袋ができて、それに垢とかたまるらしいんですが、
袋デカっ

で、切開した傷口はというと、縫わずに自然に塞がるのを待つんです。

ということで、ぱっくりと肩に穴が空いたまま2週間。(途中、その状態で谷川岳に。)


そして今日、切開して3回目の病院です。

傷口を診た先生が、一言。

「傷口に年齢がでますね。」

???

ここ数日、傷口が塞がりはじめてたんで、回復が早く、まだまだ若いんだということなんでしょう。

きっとね。

ということで、もうすぐ傷はふさがりそうです。

が、

さっき言った袋は残ってます。粉瘤はその袋を取り除いてはじめて根治となります。しばらくするとまた老廃物がたまってしこりができちゃうそうです。

今回は化膿しちゃったので、袋を取り除くことができませんでした。

みなさん、しこりに気づいたら化膿する前に病院へ行きましょうね。

テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2011/10/24(月) 12:35:32|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

モテキ(2011/10/22)

銀ぶら後、地元シネコンのレイトショーでモテキを観ました
ドラマも観ていたのと、麻生久美子のファンなので前から楽しみだったんです

『モテキ』公式サイトはこちら!

で、内容はというと、キャストとドンピシャの同世代のため、感情移入。

途中、主人公のだめっぷりが自分と重なってしまい目を覆いたくなるような気分に

いやいや、面白かった。やりますね、テレビ東京

どうでもいいことですが、森山未來のダンスのキレが半端なかった。須藤元気のWORLD ORDERの動画を観たとき以来の衝撃でした。

WORLD ORDER オフィシャルサイト

テーマ:邦画 - ジャンル:映画

  1. 2011/10/24(月) 11:38:39|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

銀座三州屋(2011/10/22)

週末は茶臼岳に紅葉を見に行こうと思っていましたが、天気がいまいち?とのことで、銀ぶら。

お昼を三州屋さんでいただきました。

まさに大衆食堂という感じ。昭和のかほりのするお店です。

店内はお客さんでいっぱいです
まもなくおばちゃん店員さんに気安い感じでカウンターに通されます。

金目の煮付け定食を注文。
あれっ?
お店の佇まいから、コッテリした煮付けを想像していましたが、意外にもサラッとした感じ。あっさり系です。

煮付けの他には鶏すき、漬け物がつき、ごはんの量もたっぷりです。

ボリューム満点、おなかいっぱいなメニュー構成でした。

次回は焼き魚定食あたりに行ってみたいですね。
  1. 2011/10/24(月) 09:11:04|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

御岳山(2011/10/02)

初の電車でハイクです。
電車を乗り継ぎ、立川駅から青梅線に乗り換え。
4両編成の真新しい電車に乗り込みます。
電車の中にはハイカーがいっぱいいます!
電車が進むにつれ、窓の外の景色が緑に!!
テンションあがりますねー。

御嶽駅到着!
レトロな駅舎です。

そして御嶽駅前からケーブルカー下まではバスでいきます。
片道270円。suicaが使えました。
バスはハイカーで満員!

すし詰めのバスをおりケーブルカーの御岳山駅へ。
ケーブルカーは黄色ですね。
ケーブルカー
ケーブルカー降りたあとはリフトに乗りましたが、これはしょっぱかったですね。

リフトおり、まずは武蔵御岳神社を目指します。

茅葺
茅葺屋根の家屋のわきをぬけ、

御岳神社山門
山門、

台風被害
9月21日の台風の爪あとに呆然とし、
二礼二拍一礼。
お参りを済ませいよいよ山道へ。

しばらく行くと、
いかつい岩肌が。
天狗岩

天狗岩は登れるんですね。
登ってみると、

そこには、
天狗さま
天狗さまが。

天狗岩の脇を脇を抜けるとまもなくロックガーデンです。
ロックガーデン入口

ロックガーデンでテンションはMAX!
写真をとりまくりなかなかすすめません。
ロックガーデン滝

ロックガーデンを登りきって、ぐるっとまわって、天狗の腰掛け杉をパチリ。
天狗のこしかけ杉 こしかけるとこ

で、往路をいきます。

お昼は、武蔵御岳神社参道にある蔵屋さんで釜飯をいただきました。
蔵や

帰りの電車では、気持ちのいい疲れと電車のゆれがあいまってウトウト。
電車ハイクも悪くないと思わせてくれた御岳山でした。

テーマ:登山 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2011/10/20(木) 22:59:57|
  2. ハイキング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

入川渓谷(2011/09/24)

入川渓流観光釣場の駐車場に車を止め、ハイキングスタート。
釣り人以外は駐車料金500円です。

荒川の源流脇の道を歩きます。
天気にも恵まれ最高のハイキング日和!
川に沿って整備された道を行くので、迷うこともなく歩きやすい!ハイキング入門者には大変とっつきやすいコースですね。
源流

ちょっと視線を上げれば、秩父の山々が目に飛び込んできます。
山景色

さらに進むとトロッコ道になります。
トロッコ道

そして、今回のゴール地点の岩畳。
大迫力です。ここでご飯をいただきました。
滝のすぐ脇でスペースを確保。
平らで広い岩の上でご飯を食べている人もいました。
岩畳

岩畳のちょっと上まで行くとつり橋があります。
つり橋で写真をパチリと撮って、折り返しです。
来た道を戻ります。

いいですね、入川渓谷!また行きたいです。
まったく無理することなく大自然を満喫できる、
入門者にやさしいコースでした。

テーマ:登山 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2011/10/19(水) 22:56:27|
  2. ハイキング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

谷川岳(2011/10/16)

朝4時。携帯の目覚ましで目を覚ますと外は大降り。
谷川岳は無理かと思い二度寝。
5時半。再び目を覚ますと雨があがっている。
天気予報では午後からは晴れとのこと。
だめもとで行ってみるかぁと関越をひた走る。

谷川岳ロープウェイの駐車場につくころには天気回復!

9時ゴンドラに乗り込む。
ロープウェイ


ゴンドラをおりるとすぐリフト乗り場。
ハイキング超初心者な身としてはリフト乗るでしょう。
リフト①

この時点ですでに回りはいい景色!!
リフト②


リフトを降り、9時半。いざハイキングスタート。天神峠。いきなりの岩場&くだりにしょっぱなからびびる。
天神峠

前日から朝にかけての雨で滑る岩場とぬかるんだ地面をひたすら歩き、
へたれながらも何とか熊穴沢避難所までたどり着きほっと一息。
が、本当の試練はこれからということをこのときはまだ知る由もない。

熊穴沢避難所をすぎるとすぐに長い列が。
なんだろう?
熊穴沢
そこには絶壁が…。

ここからしばらくは写真をとる余裕もなし
谷川岳ってやっぱりきつい。

天狗の腰掛け岩につくころにはぐったりです。
そしてここら辺からガスが。雲の中を歩いてるんだなぁと実感。
天狗の腰掛け岩

ハードな岩場を登り続け、ふと振り返ると素敵な眺めが。
肩ノ小屋までもう一息!
肩ノ小屋手前


肩ノ小屋のあたりからは、まわりはガス。
視界も悪い上、ぐっと冷え込んできたよぉ。

しかし、頂上のトマノ耳まではあとちょっと。



そして、

トマノ耳!!
トマノ耳
ガスで景色がまったく見えないのが残念だけど、標高1,963mを上ってきた達成感!!
12時15分トマノ耳到着。

ここでお昼をいただきました。
フリーズドライながらあったかい味噌汁がこんなにもおいしいなんて。
象印さまさまです。
しかし、頂上はさすがに寒く食べ終わったらそそくさと移動。

谷川岳は双耳峰なのでもうひとつの頂上オキノ耳を目指す!!

が、しかし、

コースがわからん!!
まわりはガスで覆われてるし今回はオキノ耳を断念。
帰路に。

ひたすらのくだり。
往きののぼりよりもさらに慎重に!

途中、急な岩場で渋滞が。
しかし、そんなとき視線をあげれば絶景が!!
ガスの切れ間から望む紅葉がなんとすばらしいことか。
くだり


そしてプルプルする太ももを叱咤激励し、のんびりのんびりくだり15時天神平に無事生還。



今回の行程は、
ゴンドラ、リフトを乗り継いで、

「天神峠」-「熊穴沢避難所」-「天狗の腰掛け岩」-「肩ノ小屋」-「トマノ耳」-「肩ノ小屋」-「天狗の腰掛け岩」-「熊穴沢避難所」-「天神平」

最後はふたたびゴンドラ。

というものです。


谷川岳はガイドブックには中級者向けとありましたが、
これで中級者むけなの!?と思うほどハードでした。
ただ、ハードではあるが、途中木道が整備されているなど
比較的安全に登れる山ではあるのかな。
ちっちゃいお子さん、あとワンちゃん!?も登れるようです。

そして、なんといっても紅葉最高!!!!
さすが、百名山!!

テーマ:登山 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2011/10/18(火) 00:34:21|
  2. ハイキング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

カラサワCVS


オッシュマンズ新宿店で一目惚れしました!
タウンユースでもいけるデザイン。
  1. 2011/10/14(金) 18:39:12|
  2. ハイキング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

初投稿!!

初投稿!
日々の生活や最近始めたハイキング、趣味の自転車などについて気ままに書いていきたいと思います。
  1. 2011/10/12(水) 22:34:37|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0